暖機運転

f:id:tojnnejp:20210312200144j:plain

暖機運転

 新コロナの緊急事態宣言で、久しく剣道の稽古を中止していたが、3月よりぼちぼちと始めることになった。

 それで、剣道稽古をやる日に、暖機運転で行なって下さいと、話しても子供たちはピンとこない。

 そうか現在は車も暖機運転をしない時代か。

 40年前までは車は必ず暖機運転をしたものだ。

 特に気温の低い日(冬場)は暖機運転をしないと、出社するときに車を始動しようと思っても、なかなか始動しない。

 車で出勤するのを諦めて、別な手段で会社に行ったこともある。

 そういえば、チョーク(燃料の量を調整する装置)があったな。

 俺のポンコツ車は,始動前に3回アクセルを踏んで始動すると、すぐにエンジンが、かかった、

 そんなこんなで寒い日は、出勤する30分前に車に行きエンジンをかけて、アイドリング運転を行ったものだ。

 アイドリングで暖機運転をすると、エンジンオイルが車の隅々まで行き渡り、すぐにスピードも出せたし、車も長持ちした。

 現在の車は、進歩して暖機運転を必要としない、

 エンジンオイルの質も向上して、コンピューターがエンジンの回転を制御してくれる。

 ハイブレット車などは、電気とガソリンのエンジンがあるので、寒い日も問題ない。

 便利な世の中になったものだ。

暖機運転と言えば、YS-11までの時代は。必ず朝の点検で整備員が早朝に出勤して、暖機運転をしていた。

 飛行場の格納庫の前をエプロンというが。そこに並んでいる、飛行機が全機暖機運転する、騒音もひどかったが、飛行機の雄大さも感じたものだ。

 整備員が暖機して整備した飛行機に乗り込み、仕事を始める時の緊張感を思い出す。

 特に訓練生の時代、暖機運転の飛行機の前で、教官から、今日の訓練のブリフーングを受けたことを思い出す。

 馬鹿野郎、お前は、そんなことを、まだ覚えていないのか、

 ゴツン  拳固を食らう。

 楽しかった俺の青春も同時に思い出す。

 剣道も長い期間行っていないので急に激しい稽古をすると、人間が故障する。

 足を痛めたり、手を痛めたり、やる気をなくしたり、どうでも、よくなったり大変だ。

 徐々に徐々に、

 アイドリング運転で体を慣らさないと、剣道稽古は、長続きはしません。

 暖機運転で、頑張りましょう、