明治神宮 その2

f:id:tojnnejp:20201204150855j:plain

 明治神宮その2.

 神社の鳥井をくぐって、本殿に続く道を進む。

 やはり、神社に参拝をする人は多かったが、ほとんどの人は、鳥居をくぐる前にしっかりとお辞儀をして通過するのを見て、まだ日本人の中には、しっかりとした、礼儀作法をしている人間がいるのを見て安心した。

 原宿通りの、訳の分からない若者だけが日本人ではない。。

 通りの左側には、明治神宮の歴史を記載した、説明の看板が並ぶ。

 右側には、11月なので、見事な菊の祭典だ。菊の鑑賞もいいな。。

 俺も菊を育てた時代があったが大変だった。

落ち葉拾いで、菊のための土を作るから大変だった、

 神社左側の看板で明治神宮の歴史を勉強した。

明治神宮は、明治天皇と、奥さんの皇后陛下が御祭神として、おられる。

 明治天皇は大変な時代を日本国民のため尽力してくれた人物だ。

 まだ幼いころに、京都御所から、江戸にやって来る。

 アメリカの黒船ペルーがやって来る、1年前だ。

 京都の昔の人は、未だに天皇陛下は、京都から、東京にお貸したという。

 つまり、京都は天皇陛下の本家であると言いたいらしい。

 現代の若者に本家と言っても分からないであろう。

 ベル―がやってきて、日本は大きく変わる。

 天皇主権、日本人の全責任者に祭り上げられた、明治天皇はどんな気分だったろう。

 時代は、羽織はかまから、洋装へ。

 ちょんまげから、現代の髪型へ、

 近代工業の始まり。

 幕府から政府に。

 めがぐるしく時代が変わる、時の責任者に祭りあげられた、明治天皇

 御心痛、推して知るべし。

 こんなどさくさの中でも、ご先祖さん達は、若者の教育を忘れなかった。

 国のお金もない中、伊藤博文など5人の若者が世界に旅立させ、研修させる。

 すぐに、日本に帰ると当時の日本に合った憲法を作る。

 憲法を中心に現代の日本が出来上がる。

 アメリカ、イギリス、フランスなどは、当時日本を植民地にしようと狙ったいた中での、 天皇陛下伊藤博文などの活躍は素晴らしい。

 諸般の事情により、戦争になっても、日本人の心意気は失わなかった。

 現代の日本人の生活があるのは、明治天皇と、ご先祖様のおかげだと、俺は思っている。

 本殿のお賽銭箱に、わずか100円だが、気持ちを込めて、投げ入れた。

 早くこの、新型コロナの騒動が治まるよう。

 みんな元気に、暮らせるようにと手を合せた。