イーチャン
442年ぶりの、皆既月食と、新聞に出ていた。
皆既月食は、そんなに珍しいのか。
良く新聞を見たら、皆既月食と惑星食が重なるのが、442年ぶりということらしい。
時間は18時ころから21時ころになるという。
今夜は,剣道の稽古日だ。
剣道の稽古時間は、19時から20時30分まで近くの小学校の体育館で行う。
18時30分ころ、稽古のため家を出る。
夜空を眺めると、雲一つない空には、お月様がいた。
満月の左下の部分が黒く欠けだしていた。
皆既月食で地球の影に入りだしたのだな。
剣道の稽古を今夜は止めて、月見にしようと思うがそうはいかない。
19時から、子供たちと剣道の稽古を始める。
俺の剣道稽古中に、月を見ていた家内の話によると、お月様は19時30分頃には、全部なくなったという。
ただし、黒色にはならず、赤黒の赤銅色に変わったという。
剣道の稽古が終了して、20時45分頃、体育館を出ると、右上の赤い月が待っていた。
赤い月か。
どこかの小説で読んだことのある月だ。
不思議だなーー
家に帰り、剣道帰りの美味しいお酒を飲みながら、お月様を見る。
左半分の三日月になっていた。
この夜空の三日月を写真撮影すると、薄い満月となるのも、不思議だ。
21時からのN局のニュースを見ていたら、お堅いN局では珍しく、皆既月食の項目の初めに、岐阜の信長お祭りの、キムタクの画面が出て。おのおの方、出陣だーーの場面が出た。
お堅い報道のN局も少し柔らかくなって来たのか。 良いことだ。
テレビの画面では、月の下側にある天王星が小さく映り、出していた。
月がこの天王星を、隠していたのが、出てきたらしい。
つまり、お月さんの皆既月商と惑星の天王星食が重なったわけで、この2重の現象が442年ぶりとなることらしいな。
天文学者、星の観測の好きな人には、たまらない現象だという、
夜空の惑星を交えた、お月様の天文ショウー。
信長時代の惑星は、土星食だという。
信長もこの現象を見たのではないかというが、本当に見えたのか疑問だ。
天文望遠鏡が日本に入ったのは、家康時代からだ。
戦に忙しい織田信長は、ゆっくりお月様を見上げる時間は、あったのかな、
そんなことは、どうでも良いか。
俺は、月を眺めながら、焼酎のお湯割りを、もう一杯飲もう。
今日も良い日だ、これが本当の月見酒だな。
幸せを感じる夜でもある。